スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年02月25日

起業する際の基本的な考え方です。


2月も終わりそうなのに、なかなか暖かくなりませんね。
風邪など引かれませぬ様お気を付け下さい。


さて本日は、起業する際の基本的な考え方について
お話致しますね。


事業を
『小さく始めて大きく育てる』
という考え方です。
これは起業される方に対する金融機関の基本的な
考え方でもあります。


これを知っておくと銀行や金融公庫に提出する事業計画書を
作成するときに役に立ちます。


つまり融資が受けやすい事業計画書を作成することが
出来ます。抽象的ですが具体的に話すとこういう事です。


仮に、設備が必要な事業を始められると致しましょう。
標準的な機材は5,000,000円ですが、最高級の機材は
30,000,000円かかるとします。


当然、30,000,000円の機材の方が仕事の品質も高いし
顧客の評価も高いとします。
まあ高いから当然と言えば当然ですね。


しかし重要なことは、
この【1】案と【2】案の事業計画書を
金融機関に持ち込んだ時に、どちらの事業計画書が
高い評価を受けられるかいうことです。


【1】案
設備資金5,000,000 自己資金3,000,000
運転資金3,000,000 借入金5,000,000
合計8,000,000 合計8,000,000

【2】案
設備資金30,000,000 自己資金3,000,000
運転資金 3,000,000 借入金 30,000,000
合計33,000,000 合計33,000,000


融資は総合的な判断になりますし、
担保や保証人、その他の要因にも依りますが
一般的な判断をすると
【1】案の方が確実に早く決裁になります。


これは冒頭の
『小さく始めて大きく育てる!』
という理念にも当てはまっているからです。


そもそも今から起業される訳ですから実績はありません。
『最高級の機材を使用するから売上も上がります』
というのは、起業する側の悪く言えば思い込みであって
貸し手である金融機関にとっては『?』です。


『本当にそうなるのだろうか?』というのが
貸し手である金融機関が先ず考えることです。


実際にやってみないと分からないからです。
この認識の違いを分かって金融機関が評価する
事業計画書を作らないと融資は獲得出来ません。


熱意だけが空回りして原因が分からないまま起業が
頓挫してしまいます。


対策としては、事業計画書を金融機関に提出する前に
第三者にその事業計画書を見てもらう事です。
その際、当事者と関係のある方以外の方に見て頂いて下さい。


当事者と関係のある方は同じ考えになりがちで
チェック機能が効かないからです。


相談できる方が近くにいらっしゃらない時は
弊オフィスでも承っておりますのでご利用ください。



メールでのお問い合わせはここをクリックして下さい。
(24時間受付中)



お急ぎの方は下記へ今すぐお電話ください。
☎ 092-402-0085


――――――――――――――――――――――――――――
『当オフィスの基本コンセプト』

事業内容は素晴らしいのに、
申請書類の作成方法や手続きの仕方に問題があり、
本当なら受けられるはずの融資が受けられず、困っておられるかたに、
本来の融資が獲得出来るよう実践的なサポートを行い、
あなたの起業を成功に導きます。
――――――――――――――――――――――――――――

詳しくはこちらへ→融資専門 会社設立・開業支援サイト


  


Posted by 岩﨑ファイナンシャルオフィス at 18:07起業の基本的考え方

2013年02月07日

融資金の返済条件を変更してもらう方法です。



中小企業金融円滑化法の期限切れに
対応する方法について書いていますが、
必ずしもこの法律に頼らないと条件変更が
出来ない訳ではありません。


メディアで取り上げられるので、
皆さん関心が高い様でご質問もよくされますが、
目的を考えると法律の期限切れに必要以上に
こだわることもありません。


なぜなら目的は銀行に条件変更を
してもらえば良い訳ですよね?


つまり今までの返済条件では厳しいので
時間的猶予、あるいは毎月の返済金額の
負担を減らして欲しい訳です。


もし今の取引銀行が条件変更に応じてくれないならば
発想を変えて、他の銀行に頼んで見るのも手のひとつです。


苦しいときに助けてくれない銀行なら、
もうメイン銀行ではありませんし、
他の銀行との取引を考えましょう。


そんなにうまくいくんですか?
と思われるかも知れませんが、
過去その方法で条件変更に成功した
会社は実際にあります。


なぜそんなことが可能になるかというと
どの金融機関も新しい貸出先を必死になって
探しているからです。
そこをうまく利用しましょう


特に福岡県は全国的にも金融激戦区でもあり
県内を本店とする地方銀行だけでも

福岡銀行
西日本シティ銀行
福岡中央銀行
筑邦銀行
北九州銀行
と5行もあります。

更に信用金庫、信用組合等の
多数の金融機関が存在しています。


それぞれの銀行の営業担当者は
新規の融資はなかなか見込めない為、
他行の取引先を肩代わりしようと
必死になっています。


そんな状況ですからきちんとした
事業計画書を作成して交渉すれば
申し出に応じてくれる金融機関は
少なくはない筈です。


やり方はシンプルです。
新しい銀行で融資を受けて、
今の銀行の融資を返済します。


そして新しい融資を受けるときに希望の返済条件で
融資をしてもらえば良い訳です。
結果的に既存の融資の条件変更が出来ます。


但し、成功させるには、どの銀行を選ぶか
どのように交渉をすればよいのか、
事前に慎重に検討してから
交渉開始して下さい。


いきなり銀行の融資窓口に行ったりすると
不審がられますのでお気を付け下さいね。


――――――――――――――――――――――――――――――――
(※起業家・経営者のお金の悩みを解決しています。)

2月の個別相談会の日程は→こちらへ

【お申し込み方法】

お申し込みはブログ左側の
「オーナーへメッセージ」からお申込み下さい。

なお、お急ぎの方は下記電話番号に、今すぐお電話下さい。
電話番号は、092-402-0085です。

その際、『ブログを見ました』とお伝え下さい。
お逢い出来ますことを楽しみにしております。


――――――――――――――――――――――――――――――――
『当オフィスの基本コンセプト』

事業内容は素晴らしいのに、
申請書類の作成方法や手続きの仕方に問題があり、
本当なら受けられるはずの融資が受けられず、困っておられるかたに、
本来の融資が獲得出来るよう実践的なサポートを行い、
あなたの起業を成功に導きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しくはこちらへ→融資専門 起業家・経営者のお金の応援団

  


Posted by 岩﨑ファイナンシャルオフィス at 16:32金融円滑化法への対応

2013年02月06日

中小企業金融円滑化法、期限切れに対応する方法(続き)



『中小企業金融円滑化法期限切れに対応するには
改善計画書を作成して下さい!』(続き)


先日の記事と関連していますが、
改善計画書を作成する場合のポイントを
お伝えいたします。

ポイントは金融機関の視点で作成することです。

何のために創るのか?
誰に見てもらう為に創るのか?


それを考えれば、全体像は何となく
掴めるのではないかと思います。


この改善計画書をみてもらうことにより、
あなたの会社が今後収益が上がるということを
説明しなければなりません。


今後も赤字が続きますという改善計画書では
条件変更や期限の延長を銀行としては
したくてもすることが出来ません。


担当者が何とかしたくても、合議制ですから
融資課長や支店長の段階で否決されてしまいます。


金融機関の視点で見て納得できる改善計画書、
金融機関を説得できる改善計画書、
を作って下さい。


それには文章による説明だけでなく、
具体的に数字で提示することが必要です。


今が悪くても将来が改善できることを
数字で示すことが出来れば大丈夫です。


今が赤字だからというだけで諦めずに
いつまでにこういう風に改善できるので
○月まで待ってくださいと具体的に
日時を区切って作成、そして交渉して下さい。


試算表、資金繰り表なども可能な限り
作成して、添付して下さいね。


――――――――――――――――――――――――――――――――
2月の個別相談会の日程は→こちらへ

【お申し込み方法】

お申し込みはブログ左側の
「オーナーへメッセージ」からお申込み下さい。

なお、お急ぎの方は下記電話番号に、今すぐお電話下さい。
電話番号は、092-402-0085です。

その際、『ブログを見ました』とお伝え下さい。
お逢い出来ますことを楽しみにしております。


――――――――――――――――――――――――――――――――
『当オフィスの基本コンセプト』

事業内容は素晴らしいのに、
申請書類の作成方法や手続きの仕方に問題があり、
本当なら受けられるはずの融資が受けられず、困っておられるかたに、
本来の融資が獲得出来るよう実践的なサポートを行い、
あなたの起業を成功に導きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しくはこちらへ→融資専門 起業家・経営者のお金の応援団

  


Posted by 岩﨑ファイナンシャルオフィス at 16:19金融円滑化法への対応

2013年02月04日

金融円滑化法期限切れには、改善計画書を作成して下さい



『中小企業金融円滑化法期限切れには
改善計画書を作成して対応して下さい!』



中小企業金融円滑化法の期限切れを3月末に控え、
4月以降は、どうなるのでしょうか?という
質問を最近よく受ける様になりました。


私も知り合いの複数の銀行員に、聞き取りして
みたのですが、概ねは特に変化はありませんよ
という答えでした。


現役銀行員のかたによると、
今までも条件変更の申出があれば対応してきたし、
これからも申出があればきちんと対応します
という言い方です。


金融庁のホームページにも確かに

「金融機関が、貸付条件の変更等や円滑な資金供給に
務めるべきということは、円滑化法の期限到来後に
おいても何ら変わりません。」とは書いてあります。


でも、本当にそうでしょうか?


半分は当っていますが、だからと言って
全て鵜呑みにしてもいけません。


半分当たっているというのは、これから条件変更などを
申し出る方については、ちゃんと今まで通り対応します
ということです。


しかし既に条件変更に応じている会社については、
どれだけ改善できたか確認してから
今後の申出を検討するということですね。


例えば1年間、元金返済猶予している会社であれば、
その間に事業をどれだけ改善できたかを
確認出来れば、今後の対応は致します。


そうでなければ今後の更なる返済猶予には
応じられませんということの様です。


やはり対象の会社にとっては、
影響は少なくは無い様です。


それでは、どうやって対応すればよいのでしょうか?
ヒントがあります。


熊本県が県内中小企業2,000社を対象に
実施した調査によると、

資金繰り表などを作成していない企業は
全体の43.3%に上り、
自社の経営状況を十分に
把握できていない中小企業の実態が浮き彫りになった。』
(出典:日本経済新聞朝刊1月29日付)


自社の経営状況を十分に把握できていない
中小企業が半数近くあるようです。


銀行に対抗するには、説得するための資料を
書面で提示して交渉しなければなりません。
口頭でいくら交渉しても説得は困難です。


資金繰り表、試算表を基に自社の経営状況を
十分に把握して、それから改善計画書を作り、
銀行との交渉に臨んで下さい。


資料で将来への道筋を示すことが出来れば
銀行もむげに断ることは出来ません。


ちゃんとした資料に基づいた改善計画書があれば
ことさら恐れることはありません。

――――――――――――――――――――――――――――――――
2月の個別相談会の日程は→こちらへ

【お申し込み方法】

お申し込みはブログ左側の
「オーナーへメッセージ」からお申込み下さい。

なお、お急ぎの方は下記電話番号に、今すぐお電話下さい。
電話番号は、092-402-0085です。

その際、『ブログを見ました』とお伝え下さい。
お逢い出来ますことを楽しみにしております。


――――――――――――――――――――――――――――――――
『当オフィスの基本コンセプト』

事業内容は素晴らしいのに、
申請書類の作成方法や手続きの仕方に問題があり、
本当なら受けられるはずの融資が受けられず、困っておられるかたに、
本来の融資が獲得出来るよう実践的なサポートを行い、
あなたの起業を成功に導きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しくはこちらへ→融資専門 起業家・経営者のお金の応援団

  


Posted by 岩﨑ファイナンシャルオフィス at 16:38金融円滑化法への対応

2013年02月03日

『2013年2月 相談会のご案内』



【2013年2月個別相談会のご案内】

寒さも少し和らいできた様な気がしますね。
遅くなりましたが、2013年、2月の個別相談会のご案内です。


先月も色々な業種のかたの起業のご支援をさせて頂きました。
ご支援させて頂きながら、改めて強く感じたことがあります。


それは、事前の充分な準備が成功の秘訣だという事です。
いきなり起業される方は、そうはいらっしゃらないと思いますが
やはり、事前の準備、綿密な打ち合わせが成功の鍵になります。


そのためにも、事業計画を第三者の視点で検証して、
成功への道筋をつけていくことが重要です。
そのための個別相談会です。
ぜひ、あなたのご計画をお聞かせ下さい。


それでは、2月の個別相談会のスケジュールをご案内させていただきます。

先着順での受付になります。

福岡市の弊オフィスでの開催になりますが、遠方の方でも
電話でお申し込みをいただくことが可能です。



【1】オフィス開設後、切実なお金の悩みを現場で解決してきた実績、
【2】更に銀行員時代、3,000件以上の案件を処理してきたノウハウ

を最大限に活かし、

『一人一人の個別の事情に即した具体的アドバイス&ご支援』
を致して参ります。


本気でチャレンジしたい方、相談されたい方を
優先に受付させて頂きます。


下記に一つでも当てはまる方、ご相談をお待ちしております。


 資金調達したい方
 株式会社を作りたい方
 会社設立と資金調達をしたい方
 融資申請手続きを依頼したい方
 日本政策金融公庫に申込したい方
 福岡市の制度融資に申込したい方
 銀行との交渉を依頼したい方
 事業計画書を作りたい方
 事業計画書を検証したい方


お逢い出来ます事を楽しみにしております。

ありがとうございます。


【2月度、個別相談会&コンサルティングのご案内】

福岡を拠点にしながら、融資や法人設立のご支援・
コンサルティングを展開しております。


初回ご相談の方に限り、お1人60分の
個別相談&コンサルティングを承ります。


より実践的で具体的な、起業を確実に成功に
導けるご提案を致したいと考えております。


多くの方が、ご相談をされて突破口を見い出したり、
納得されて、今までの悩みがスッキリとしたと笑顔になられます。


まずは、お気軽にご相談をいただけましたら、
今まで気づかなかった視点で、
確実に成功出来るご提案をしていきます。


今後の個別相談の日程は、下記の通りです。
先着順でご予約を承ります。

お逢い出来ますことを楽しみに致しております。
ありがとうございます。


【2月個別相談会日時のご案内】


※いずれも先着順になります。
※それぞれの相談時間は60分です。


■2月6日(水)弊オフィスに於いて(福岡市)

10:00~ × ご予約済み
13:30~ × ご予約済み
15:00~ × ご予約済み

■2月8日(金)弊オフィスに於いて(福岡市)

10:00~ × ご予約済み
13:30~ × ご予約済み
15:00~ × ご予約済み

■2月13日(水)弊オフィスに於いて(福岡市)

10:00~ × ご予約済み
13:30~ × ご予約済み
15:00~ × ご予約済み

■2月15日(金)弊オフィスに於いて(福岡市)

10:00~ × ご予約済み
13:30~ × ご予約済み
15:00~ × ご予約済み

■2月19日(火)弊オフィスに於いて(福岡市)

10:00~ × ご予約済み
13:30~ × ご予約済み
15:00~ × ご予約済み


【料金】

5,000円


【対象】

・お金で悩んでおられる経営者・個人事業主の方
・3か月以内にビジネスを開始したい起業予備軍の方
・ビジネスを開始するのにトータルでご支援をご希望の方
・起業を確実に成功させたい起業家の方
・事前相談ご希望の起業アイデアお持ちの方

【お申し込み方法】

完全予約制のコンサルティングになります。
基本的に先着順とさせていただきます。

お申し込みはブログ左側の
「オーナーへメッセージ」からお申込み下さい。


なお、スケジュールの会わない方、お急ぎの方は
下記電話番号に、今すぐお電話下さい。
電話番号は、092-402-0085です。

その際、『ブログを見ました』とお伝え下さい。

お逢い出来ますことを楽しみにしております。


――――――――――――――――――――――――――――――――
『当オフィスの基本コンセプト』

事業内容は素晴らしいのに、
申請書類の作成方法や手続きの仕方に問題があり、
本当なら受けられるはずの融資が受けられず、困っておられるかたに、
本来の融資が獲得出来るよう実践的なサポートを行い、
あなたの起業を成功に導きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しくはこちらへ→融資専門 起業家・経営者のお金の応援団

  


Posted by 岩﨑ファイナンシャルオフィス at 12:01個別相談会